歯周病は、日本人の成人のうちおよそ8割が感染している(もしくは予備軍)と言われている病気ですが、感染してもしばらくは自覚症状がないことがほとんどです。気づかないうちに症状が進行し、大切な歯を失ってしまうおそれもあります。お口の健康を維持するためには、ご自身のお口の状態をよく把握して適切なケアを続けることが大切です。
歯周病は以下の3つの要因が重なることで発症するリスクが高まります。
口腔内環境 | 口腔内が不衛生な状態が長く続くと、歯垢(プラーク)や歯石が溜まってきます。そこに歯周病菌が棲みつき、毒素を排出。歯ぐきや顎の骨を冒していきます。 |
---|---|
不正咬合 | 不正咬合があると、歯は摩耗しやすくなり歯周組織へのダメージも大きくなります。そのため、歯周病を発症しやすくなるのです。また、歯ぎしりや食いしばりの癖も同様に歯周組織への負担を大きくします。 |
全身疾患 | 糖尿病・高血圧・血液疾患などの持病があると、体の抵抗力が落ちるため歯周病を発症しやすくなります |
上記以外にも「喫煙」「ストレスが溜まりやすい」「ご家族の中に歯周病の人がいる」なども歯周病の原因になります
一つでも当てはまる項目があれば、すでに歯周病に感染している可能性があります。早期に治療を開始すれば早めの回復が望めますので、気になる症状がある場合はぜひお早めにご相談ください。
糖尿病、心筋梗塞、肺炎、骨粗鬆症、脳卒中……。一見、歯周病とは無関係に見える病気ですが、歯周病をきっかけとして発症する可能性があります。
最近の医療研究報告では、血流によって全身に運ばれた歯周病の原因菌が、内臓疾患や慢性呼吸疾患を引き起こすことがある、とされています。妊娠中の場合、早産や低体重児出産の原因となるおそれもありますので、お口の中が何かおかしい、と感じたら、早目に受診するようにしましょう。
※下記の画像をクリックすると各症状の詳細が表示されます。
レントゲン検査 | 顎の骨の量や質を把握するため、レントゲン撮影をします。 |
---|---|
歯周ポケット検査 | 専用器具を用いて、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)の深さを測ります。ポケットが深いほど、歯周病が進行していると考えられます。 |
動揺度検査 | 歯に力をかけて、どれくらいの範囲で動くか確かめます。症状が進行するほど歯がぐらぐらして、動揺度が大きくなります。 |
スケーリング | スケーラーという器具を使用して、歯の表面に付着した歯石やプラークを取ります。 |
---|---|
ルートプレーニング | スケーリングを行った後、歯周ポケットの中に残った歯石やプラークを除去する方法です。また、歯の表面を滑らかに整えて、汚れが再付着するのを防ぎます。 |
ブラッシング指導 | 歯並びなど口腔内の状態を考慮して、患者様に合った適切なブラッシング方法を指導し、治療後の予防につなげます。 |
外科的治療法 (歯周外科) |
歯周病が悪化すると、クリーニングなどの処置だけでは改善が見込めません。そのため、外科的な処置を行って歯周組織の再生を促します。 |
歯周外科での治療内容
歯周ポケットそうは術 | 歯周ポケットが比較的浅い場合は、専用の器具で歯周ポケット内にたまった汚れを徹底的に除去します。処置する際は麻酔を使用しますので痛みはありません。 |
---|---|
フラップ手術 | 歯周ポケットが深くなっている場合は、歯茎を切開して、感染した歯周組織、歯の根元に付着した歯石やプラークを除去します。 |
GTR | 歯茎を切開して付着した汚れを取り除いた後、人工膜を置いて顎の骨や歯周組織が正しく再生するように促します。 |
エムドゲイン | 「エムドゲイン・ゲル」という薬剤を使用して、失ってしまった顎の骨や歯周組織の再生を促します。 |